VS
今回、ドラゴンストラテジーFXと比較検証を行なうのは、
前回にもレビューを書いた「くまひげ流◆SUPER平均足」の両者の比較検証になります。
つまり、
ドラゴンストラテジーFXと、
くまひげ流◆SUPER平均足の違いについて
詳しく解説していきます。
ちなみに、管理人は両者共に購入済み、
「SUPER平均足」に至っては、つい先日手元に届きました(^^
主な機能は以下の記事にて公開▼
さて、話題の「くまひげ流 SUPER平均足」ですが、
基本的なロジックは、ドラゴンストラテジーと同じですが、
両者それぞれ、
使い方・チャートの読み方がやや異なります。
結論から言って、
SUPER平均足は、中級者向けです。
だからと言って、決して初心者にはおススメ出来ない訳では有りませんが、
少なくとも、右も左も分からない初心者の人が、
くまひげ流 SUPER平均足を購入しても、上手く使いこなせないか知れません。
その理由ついて説明しますね(^^
目次
「くまひげ流 SUPER平均足」のエントリー判断基準とは?
SUPER平均足のエントリー判断の基準とは、
ローソク足(平均足)の色が、2色に変化した時
です。
しかし、ドラゴンストラテジーFX(ドラスト)のような、
エントリーサインは有りません。
ここが「ドラゴンストラテジーFX」との大きな違いですね(^^;
両者チャートを徹底比較
【くまひげ流 SUPER平均足】
チャートはユーロ円の5分足です。
緑色の雲の上に平均足が位置している事から、買い優勢であることが分かります。
さて、お次は「ドラゴンストラテジーFX」です▼
両者共に同じタイミングのチャートになります。
ドラゴンストラテジーの方は、
しっかりエントリーサインが確認出来ます。
この場合は、「ドラゴンメーター」が買いの方向を示していますので、
買い中心にエントリーしていきます。
この場合のドラストの有効シグナルを拾うとこうなります▼
こうして、両者のチャートを比較すると、
ドラストは、レンジ相場ではかなりサインが連発しますね。
しかし、ドラストルールでは、
エントリーすべきサイン、見送るサインのパターンが公開されていますので、
そちらを確認すれば問題は無いと思います。
しかし、初心者の方にとっては、
「矢印サイン」が有った方がエントリーの判断をしやすいと思います。
結論的に、「ドラスト」の全てのサイン通りにエントリーしても、
トータルでは勝てませんが、
「2つのサインが同じ方向を向いた時にエントリーする」
と言う部分を視野に知れると、ドラストの勝率が格段にアップします。
ちなみに、ドラゴンストラテジーFXも平均足を採用しています。
通常の平均足とは少し異なります。
両者「平均足」の違いについて
左・・・・くまひげ流 SUPER平均足
右・・・・ドラゴンストラテジーFX
平均足だけを比較してみると、「くまひげ」の方が、
ヒゲ&胴体が「2色」に変化する為、トレンドの転換が明確です。
ただ、平均足が変化したからと言って、直ぐにエントリーする訳ではなく、
平均足出現後、しっかり方向が定まってからエントリーを判断していきます。
「ドラゴンストラテジーFX」の場合、
ドラゴンメーターと、エントリーサインの方向を確認するだけなので、
こちらの方が初心者の方には分かり易いと思います。
「究極の平均足を手に入れたい」なら圧倒的に「くまひげ」の方gはおススメ!
通常、平均足のヒゲ&胴体色は1色で統一されていますが、
「くまひげ流 SUPER平均足」に関しては、
ボラティリティー似応じて、ヒゲ&胴体が2色に変化します。
この点に関しては画期的なアイディアであると評価します。
ですので、「矢印」中心のエントリーサインではなく、
究極の平均足に興味が有るのなら、「SUPER平均足」をおススメします。
ご自身のトレードレベルに合わせて、
適したものをチョイスしていけば良いと思います(^-^)
まとめ
今回、ドラゴンストラテジーFXと、
「くまひげ流 SUPER平均足」を比較してみて気付いた事は、
両者共にトレンドフォローロジックであること。
ただ、チャートの見方によっては、
両者共に「逆張り」的なエントリーである場合も有りますね。
これに関しては、くまヒゲの方が良いサインを出してくれます。
また、
両者共に、押し目・戻りを狙うことで
信頼度がアップします
ココまでの内容をまとめると、
こんな感じになります▼
ドラゴンストラテジーFX
- エントリールールが簡単
- 矢印サインでエントリーを簡単に判断出来る
- トレンドフォロー
くまひげ流 SUPER平均足
- ヒゲ&胴体の色が2色に変化
- トレンドの転換を目で見て判断出来る
- 使いこなすのにはスキルが必要
個人的には、両方持っていても損は無いと思いますが、
強いて言えば、ドラゴンストラテジーの方が初心者向けですね。
あとは、見た目の好みも有るので、
ご自身に見合ったものを導入することをおススメします(^^)